
14
S29JL032H
S29JL032HA11 2005
年
3
月
9
日
A D V A N C E I N F O R M A T I O N
ワード
/
バイト構(gòu)成
BYTE#
端子により,デバイスのデータ入出力端子がバイト構(gòu)成,ワード構(gòu)成のどちらで作
動(dòng)するかが決まります。
BYTE#
端子を論理「
1
」にセットすると,デバイスはワード構(gòu)成
となり,
DQ15
~
DQ0
がアクティブとなって,
CE#
および
OE#
により制御されます。
BYTE#
端子を論理「
0
」にセットすると,デバイスはバイト構(gòu)成となり,データ入出力端
子
DQ7
~
DQ0
のみがアクティブとなって,
CE#
および
OE#
により制御されます。デー
タ入出力端子(
DQ14
~
DQ8
)はトライステートとなり,
LSB
(
A-1
)アドレス機(jī)能の入
力として
DQ15
端子を使用します。
アレイデータをリードするための要件
出力からデータアレイをリードするには,システムは
CE#
端子と
OE#
端子を
V
IL
にしな
ければなりません。
CE#
は電力制御を行ない,デバイスを選択します。また,
OE#
は出
力制御を行ない,データアレイを各出力ピンへ送出します。
WE#
は,
V
IH
に保持する必要
があります。
BYTE#
端子により,デバイスがデータアレイをワード,バイトのどちらで出
力するかが決まります。
電源投入時(shí),またはハードウェアリセット後,內(nèi)部のステートマシンはデータアレイのリー
ド狀態(tài)に設(shè)定されます。これにより,電源変動(dòng)時(shí)でも,メモリの內(nèi)容が誤って変更されな
いようにしています。このモードでデータアレイをリードする場合,コマンドは特に必要
ありません。標(biāo)準(zhǔn)マイクロプロセッサのリードサイクルで,デバイスのアドレス入力へ有
効なアドレスをアサートすると,デバイスのデータ出力から有効なデータが出力されます。
コマンドレジスタの內(nèi)容が変更されるまで,各バンクはリードアクセス可能狀態(tài)です。
タイミング仕様については
AC
特性の「リードオンリ動(dòng)作」の表を,また,タイミング図
については図
13
を參照してください。
DC
特性表の
I
CC1
は,データアレイのリード時(shí)に
おけるアクティブ電流仕様を表しています。
コマンド
/
コマンドシーケンスのライト
コマンドまたはコマンドシーケンスをライトするには(デバイスへのデータのプログラミ
ングやメモリセクタのイレーズ動(dòng)作を含みます),システムは
WE#
および
CE#
を
V
IL
に,
また,
OE#
を
V
IH
にセットしなければなりません。
書込み動(dòng)作の場合,
BYTE#
端子により,デバイスがバイト,ワードのどちらのプログラム
データを受付けるかが決まります。詳しくは「ワード
/
バイト構(gòu)成」
を參照してください。
このデバイスは,高速プログラミングを可能にする
ます。アンロックバイパスモードでは,ワードまたはバイトのプログラムに必要なライトサ
イクルが
4
回ではなく,
2
回のみとなります。標(biāo)準(zhǔn)モードとアンロックバイパスモードの両
モードで,コマンドシーケンスによりデバイスにデータをプログラムする方法については,
「バイト
/
ワードプログラムコマンドシーケンス」のセクションで詳しく説明します。
アンロックバイパス
モードを搭載してい
イレーズ動(dòng)作では,指定されたセクタまたは複數(shù)のセクタをイレーズすることが可能で
あり,デバイス全體をイレーズすることも可能です。各セクタが占有するアドレス空間
を表
3
および表
4
に示します。同様に,「セクタアドレス」とは,セクタを一意的に選択
するのに必要なアドレスビットのことです。セクタやチップ全體を消去したり,イレー
ズ動(dòng)作の中斷
/
復(fù)帰については,「コマンドの定義」のセクションで詳しく説明します。
このデバイスのアドレス空間は
4
つのバンクで構(gòu)成されています?!弗啸螗ⅴ丧欹埂工?/div>
は,バンクを一意的に選択するのに必要なアドレスビットのことです。
DC
特性表の
I
CC2
は,ライトモード時(shí)におけるアクティブ電流仕様を示しています。また,
ライト動(dòng)作のタイミング仕様表,およびタイミング図については,「
AC
特性」のセクショ
ンを參照してください。